| 西暦 | 石橋顕 | 後藤浩紀 | 
                   
                    | 1973 | 10月17日、福岡市西新病院にて誕生。 曾祖母他界の数時間後に生まれ、
 その生まれ変わりと呼ばれる。
 | 8月25日、福岡市内、森産婦人科にて誕生。 3800gのデブで逆子、帝王切開だった。
 生まれる前から親に迷惑をかける。
 | 
                   
                    | 1979 | 保育園に通っていたが、なぜか登園拒否。あまりの長さに親もあきれ、意地の張り合い。卒園式までとうとう行かず。あまり意味のない負けん気は、この頃からあった。 | 福岡市から健康優良児として表彰される。 が、医者には肥満児と診断され、幼心にショックを受ける。
 | 
                   
                    | 1980 | 福岡市立大原小学校入学。 | 福岡市立小笹小学校入学。 | 
                   
                    | 1982 | 引っ越しの為、福岡市立内野小学校へ転校。実はここでも2度目の登校拒否、3ヶ月後普通に登校し始める。友達は毎日家に呼びに来てくれていたのに、行かなかった理由は未だ分からず。 | 肥満の解消のため、少年野球クラブに入部。おかげで小太りさんは返上。実はこの時サッカー部に入らなかった事を、今でも後悔している。きっと日本代表で高原とツートップを組んでいただろう。 | 
                   
                    | 1986 | 福岡市立早良中学校入学。陸上部中距離に入部。 | 福岡市立平尾中学校入学。バスケ部に入部。 | 
                   
                    | 1987 | 部活動に励むが、市大会止まり。 走るセンスはあまりなかった。
 | 部活動に励むが、区大会止まり。 バスケのセンスはあまりなかった。
 | 
                   
                    | 1988 | 一番可愛がってくれていた祖父が他界。祖父が願っていた修猷館高校入学を、この頃から意識し始める。 | 公立高校の受験に失敗し、人生最初の大きな挫折。 しぶしぶ私立の西南学院へ。
 | 
                   
                    | 1989 | 祖父の家の目の前にある福岡県立修猷館高校へ合格し、誰よりも先に祖父へ報告。入学後中学時代の陸上部の先輩に誘われヨット部入部。が、入部した次の日にその先輩は退部。複雑な心境のままとりあえずヨットを始める。 | 修猷館高校の目の前にある西南学院高校入学。ラグビー部とヨット部のどっちに入るかで悩み、どっちでもいいや!とコインの裏表でヨット部に決める。 | 
                   
                    | 1990 | とびうめ国体強化の沖縄合宿へ参加した事が自信につながった。インターハイ予選を勝ち抜いたが、学校側の登録手違いにより出場権剥奪される。これがきっかけで日本一への執念が芽生え、猛練習に励む。 | ヨットの魅力にたちまち取りつかれ、猛練習の日々。とびうめ国体、少年男子スナイプ級で優勝。その勢いで、好きだった女の子に人生初の告白。努力が必ずしも報われない事を教えられる。 | 
                   
                    | 1991 | インターハイ会場にて右手骨折。ドクターストップかかるが強引に出場し4位。ギブスがとれた直後の国体で、念願の優勝を勝ち取る。 | インターハイ、国体ともに惨敗。そして早稲田大学の受験にも失敗。浪人決定。経験した事のない挫折感を味わう。 | 
                   
                    | 1992 | 早稲田大学人間科学部へ入学。ヨット部入部。インカレに出場するがDNFをとり、誕生日に坊主になる。 | 浪人をしながら、人生についてあれこれ考え、ヨットで生きて行くことを決意。 | 
                   
                    | 1993 | 三戸浜の練習のおかげで強風が得意になる。 この頃同級生の吉峰君と切磋琢磨する。
 | 同志社大学文学部へ入学。ヨット部入部。 470を希望するも、無駄な抵抗。
 | 
                   
                    | 1994 | 故郷小戸での全日本インカレ。 470級MVP獲得。
 | 故郷小戸での全日本インカレ。スナイプ級MVP獲得。
 | 
                   
                    | 1995 | ヨット部主将になり、組織とリーダーシップの難しさを痛感。 この頃から起業を夢見始める。
 | 全日本インカレ個人戦優勝。 団体戦も優勝。
 | 
                   
                    | 1996 | 東陶機器株式会社(TOTO)へ入社、東北支社(仙台)へ配属される。ヨットの第一線から少し離れるが、頃良くみやぎ国体強化が始まり復帰する。 | ヨット部主将になり、全日本インカレ総合優勝。これでどうだと、ふられた同じ相手にもう一度アタック。人生の厳しさを教えられる。 | 
                   
                    | 1997 | 仕事とヨットの優先順位を迷いながら、両立を図る。 | オムロン株式会社へ入社。 念願の470クルーに転身し、シドニー五輪を目指す。
 | 
                   
                    | 1998 | ヨットへの思いが強くなるのを分かりながら結果が残せず、現状維持。 | ナショナルチーム入りし、初のヨーロッパ遠征。 世界選手権で、自分は井の中の蛙だと痛感。
 | 
                   
                    | 1999 | 世界選手権へ初出場し惨敗。初めて世界のトップを肌で感じ、この世界に飛び込む事を決意する。3月に退社。 7月のシドニー国内最終選考も敗退。
 10月より中村/中村組のサポートとして、シドニーの最終選考に帯同。惜しくも代表を逃し、さらにオリンピックへの思いが強まる。
 | 2回目の世界選手権で、会社員セーラーの限界を感じる。 7月のシドニー国内最終選考も敗退。
 すでに会社を辞めていた石橋と意気投合し、11月に退社。同時にキャンペーンサイト、sailfastを立ち上げる。
 12月より井嶋/生田組のサポートとして、シドニーの最終選考に帯同。最終選考の厳しさを肌で感じる。
 | 
                   
                    | 2000 | 極寒の仙台の木造アパートで、二人暮らしをしながら活動開始。 帰る金もないのに、無謀にも3ヶ月のヨーロッパ遠征を敢行。
 支援Tシャツを発売し、そのお金でなんとか帰国。
 7月7日、石橋が7年間付き合った彼女と結婚。
 会社を辞めた一文無しとの結婚を許してくれた彼女の両親に感謝。
 | 
                   
                    | 2001 | 極貧。この年の生活の苦しさは一生忘れられない。 ヨーロッパ遠征では強風下の走りに手応えを感じる。
 みやぎ国体成年男子470で2位、アジア選手権銀メダル。
 ナショナルチーム選考レースも3位で涙を呑む。
 | 
                   
                    | 2002 | 活動拠点を福岡へ、三船コーチと活動開始。 根性論から科学的アプローチへとスタイルが転換していく。
 9月、世界選手権にて国別9位でオリンピック国枠獲得。
 10月、福岡オリンピックウィーク優勝。
 11月、後藤が13年間ふられ続けた相手と、ついに結婚。
 12月、ナショナルチーム選考レース優勝、プレオリンピック代表獲得。
 | 
                  
                    | 2003 | 春の遠征ではケガをして緊急帰国。 満を持して臨んだプレオリンピック、世界選手権、共に惨敗を喫する。
 12月からはオーストラリアに武者修行。
 | 
                   
                    | 2004 | ついに最終決戦の年。 5月の世界選手権(クロアチア)、そして8月のオリンピック。
 この5年間で積み上げてきたものの真価が問われる。
 |