|  |  |  | 
 |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ナショナルチーム沖縄合宿 2003 2003年1月26日〜2月9日 
 猛烈な冬将軍の到来により、全国的に大荒れだったみたいですが、沖縄はサイコーにご機嫌でした。 丸1ヶ月、沖縄にいましたが、吹き過ぎて乗れない日は1日しかありませんでした。(逆にベタで乗れない日も、1日しかなかった!) 暑過ぎず、寒過ぎず、吹き過ぎず、ベタ過ぎず、やっぱり沖縄は、ヨット乗りの天国です。 そんな最高のコンディションのお陰もあって、今回の合宿は、革命的なものになりました。 
 こういう姿勢は、これまでのような縦割りの、チームとは名ばかりのナショナルチームでは、とても考えられないものです。 倒すべき相手は、チーム内の相手じゃなく、世界。そう、今回の招待選手、アルゼンチンなんか、まさにターゲットにする最高の相手です。やつらに勝たないと、日の丸は上がらないんですから。 
 ただ、人を追いかけるだけでは、頂点に立つことが出来ないのも事実。 もっと速く なるために何が必要なのか?もっと強い練習相手?ポーランドよりもアルゼンチンよりも?いや、それだけじゃダメです。国内の、普段の練習を充実させないと。 日本全体で高めあって、刺激しあって、いいものは出しあっていかないとダメです。 そういう姿勢を全員が持てた。これこそが、今年の沖縄の最大の収穫です。日本の底力は、まだまだこんなものじゃない! 
 こんな時代に、仕事もせずにヨットに打ち込んで、オリンピックに出て、ハイ良かったね。では済まされません。単なるオリンピック代表ではなく、メダルに届く代表、日の丸をあげる代表でなければ、参加する意義も無いんです。 強化部を主体として、日本のセーリング界に、そういう考え方と、環境が整いつつあります。 アテネの海に日の丸 
      sailfast | Profile | NEWS | Photo | Diary | Link | BBS | Shop | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||